ご 参加 の 程 よろしく お願い 致し ます
- heidi518skyles19
- Sep 23, 2022
- 4 min read
「ご連絡ください・ご連絡お願いします・ご連絡の程よろしくお願い致します」は、正しい敬語か?言い換えは?|おでかけラボ ご確認の程、お願いいたします。 ご査収の程、お願い申し上げます。 ご指導ご鞭撻の程、何卒よろしくお願い申し上げます。 メールやビジネス文書でよく目にする敬語のひとつに「の程」という言葉があります。 日常会話の中では使う機会が少ない表現なので、社会人になってから意味や使い方が曖昧なまま、何となく使っている方も多いのではないでしょうか。 丁寧な印象を受ける言葉ですが、ビジネスシーンや目上の人に使うときは、「の程」を正しく使いこなすことが大切です。 ここでは「の程」の意味と使い方についてご説明します。 「の程」を使った「ご確認の程」「ご指導ご鞭撻の程」といった言葉の使い方についても例文をあげてお伝えするので参考にしてくださいね。 「の程」の意味 「程」の意味を辞書で調べると、下記の5つの意味がでてきます。 1:物事・動作・状態の程度や段階。 ご 参加 の 程 よろしく お願い 致し ます ちょうどよい程度。 3:ある広がりをもった時間。 4:(「…のほど」の形で)断定を避け、表現をやわらげるのに用いる。 5:ある広がりを持った空間。 「ご確認の程」「ご検討の程」という形で使うときの意味は、上記4の「断定を避け、表現をやわらげるのに用いる」です。 つまり、「の程」にはそれ自体で何かを表す意味はなく、言い回しを穏やかにする婉曲表現として用いる言葉なのです。 「の程」の使い方 「の程」は、直接の表現を避けて丁寧な言い回しにする表現です。 そのため、相手に何かをお願いするときの印象を和らげたいときに使います。 たとえば「ご確認ください」「ご検討ください」といった用法だと、相手の取り方次第で命令形に感じることがありますよね。 そこで、命令ではなく依頼というニュアンスを強めるために「ご確認の程」「ご指導の程」といった使い方をし、「よろしくお願いします」などのお願い文とつなげることによって、相手に配慮を示した丁寧な言い方にすることができます。 なお、敬意を表すときに用いる表現のため、目上の人にも使えます。 基本的にはメールやビジネス文書などの書き言葉で使います。 フォーマルな場でのスピーチなどで、話し言葉として用いることもありますが、普段のビジネスシーンで使うと相手に違和感を与える場合もあるので、使う場面には注意しましょう。 「の程」と「のほど」の違い・使い分け方は? 「の程」と漢字で書かれているときと、ひらがな表記の「のほど」を目にすることがあります。 これらに使い分けるときの明確なルールはなく、どちらを使っても問題ありません。 そもそも、「の程」は表現をやわらげるために用いる言葉なので、見た目としても柔らかい印象を与えるひらがな表記「のほど」を使うのが適切だという意見や、文章全体の漢字とひらがなのバランスを見て決めるのが良いという意見もあります。 ただ、「の程」と漢字表記にすると、かな書きと比べて堅い印象を与えます。 そのため、目上の人にかしこまった内容のメールや正式な文書を送るとき、初めてやりとりをする相手には「の程」と漢字で書き、社内メールや親しい間柄の取引先担当者にはひらがな表記で書くことが多いといえるでしょう。 「の程」を使ったビジネスメール例文 「の程」は、相手に何かをお願いするときのフレーズとして使うことができます。 「の程」を使った代表的なお願い文を、ビジネスメールの例文で紹介するので参考にしてくださいね。 「ご確認の程」を使ったビジネスメール 「ご確認の程」の「確認」の意味は「はっきり認めること。 また、そうであることをはっきりたしかめること」です。 意味合いとしては「どうかご確認くださいますよう」と、相手に何かを確かめてほしいときに使う、柔らかいお願いの表現です。 件名:提案資料ご確認のお願い 〇〇課長 お疲れ様です。 株式会社〇〇様に、来週の商談で提出する予定の 提案資料を作成いたしましたのでご報告申し上げます。 資料の構成や契約条件につきましては、 先週の打ち合わせの際に、課長よりアドバイスいただいた内容を 反映させていただきました。 特に、下記3点を重点的にご確認頂けましたら幸いです。 ・サービスのメリット・デメリット(4~5ページ目) ・導入後のスケジュールプラン(6ページ目) ・見積金額(9ページ目) その他、修正や変更すべき項目がございましたら 遠慮なくお申し付けください。...
「よろしくお願い致します」は失礼!? 間違えやすいビジネス文章10選 │ ハイクラス転職ならリクルートダイレクトスカウト
ご参集とは?類語も ご参集の意味とは寄り集まる・集合を意味する言葉 「ご参
Comments