小坂 流 加
- heidi518skyles19
- Sep 30, 2022
- 4 min read
小坂流加の恋愛小説「余命10年」は実話?遺伝生の難病や余命宣告、リアルな描写 20歳の茉莉は、数万人に一人という不治の病にかかり、余命が10年であることを知る。 小坂 流 加 何かをはじめても志半ばで諦めなくてはならない。 未来に対する諦めから死への恐怖は薄れ、淡々とした日々を過ごしていく。 そして、何となくはじめた趣味に情熱を注ぎ、恋はしないと心に決める茉莉だったが……。 涙よりせつないラブストーリー。 「BOOK」データベースより タイトルの通りの内容です。 余命10年と宣告されて、残りの人生をどう生きるのか。 10年という時間の中で心境に様々な変化が生じ、その中でどう精一杯生きるのかという一人の女性の人生が描かれています。 著者の小坂流加さんは本書の文庫版が発売される前に亡くなっていて、それが内容と重なることもあって売り上げ部数を大きく伸ばし、映画化もされました。 Contents• あらすじ 余命10年 主人公の茉莉は二十歳の時に余命10年と宣告されます。 病名は明かされていませんが、特定疾患に指定された一般人がほとんど耳にしたことのない病気などヒントは書かれています。 治療法はなく、認可されたばかりの薬などあらゆる手を尽くしても完治には至りませんでした。 小坂 流 加 日常生活に戻りますが、食事や運動は大きく制限され、就職することもままならず、茉莉は残りの人生で何をしようか迷っていました。 夢中になれること そんな茉莉に転機をもたらしてくれたのが、中学の同級生の早苗でした。 早苗は美少女かつ頭のてっぺんからつま先までオタク女子で、コスプレイヤーとして活躍していました。 茉莉は制限された生活の中でアニメをよく見るようになり、早苗の連れて行ってくれた世界は、自分の知らないまるで夢のような場所でした。 昔に絵を描いていたこともあり、茉莉は早苗やその友人の後押しを受けて同人誌を描き始めます。 なんの生きがいも見出せなかった人生に、楽しいことややりたいことがあふれ出す瞬間でした。 再会 茉莉はひょんなことから小学校時代の同級生の集まる飲み会に参加することとなり、そこで同級生の和人と再会します。 由緒正しい茶道の家元に生まれ、マイペースな男性。 和人にとって茉莉は初恋の人であり、再会した時も彼女のことを意識していました。 茉莉は病気のことなど隠しているので、同級生とのやりとりに息苦しさを感じていましたが、なぜか和人には惹かれるものがあり、二人はその後も何度も会うようになります。 次第に茉莉の和人への気持ちは変化していき、生きる意味をまた一つ見つけます。 その一方で、自分の先のない人生に和人を巻き込んではいけないと苦悩し、喜びと苦しみの狭間で彼との大切な時間を過ごします。 感想 リアルな生き様 本書は余命を10年と宣告されてから亡くなるまでの人生が描かれていますが、死と向き合うながらの10年は途方もなく長いものだと痛感させられました。 はじめは出来ることも多くあり、まだまだ元気です。 そうすると死の持つ本当の意味を理解できず、残された時間で何をしようと考える気力があります。 趣味でも良いし、恋愛でも良いし、やり残したことや後悔でも良いし、自分のしたいことに向かって全力を注ぐことが出来ます。 ところがある日ふと死の影が身近に迫ってくると、そこでようやく自分の置かれた状況に気が付き、恐怖で押しつぶされそうになります。 本書ではどの章も最後に太字で茉莉の誰にも言えない本音が書かれていて、年数を経るごとに不安と恐怖で染まっていくのが分かります。 死を感じたことのない僕でも怖くなったし、死は決して綺麗なことではない、散々苦しんだ果てに待ち受けるものなのだと認識を改めさせられました。 そんな辛い現実が茉莉を待っていますが、それでも彼女は最後まで人間らしく生きます。 美しさも醜さも背負って、一人の人間として生を全うします。 訴えかける思いの強さは本物で、自分の人生に迷う人に特に読んでほしい一冊です。 頭を空っぽにして読みたかった これは個人的な後悔ですが、小坂さんが亡くなっていることを知らずに読みたかったです。 その事実を知ってしまったがゆえに、本書の茉莉とお会いしたこともない小坂さんが重なってしまい、一つのフィクション、物語としてなかなか受け入れることが出来ませんでした。 これを失礼と捉えるかどうかは人次第ですが、僕はそこを切り分けて考えることが小坂流加という作家へのリスペクトに繋がると思うし、小坂さんには小坂さんの人生があったのだと両者を切り分けて考えるようにしています。 小坂さんはこうして本書を世の中に残すことができ、ご家族や知人友人の他にも彼女のことを覚えていてくれる人がたくさんできたと思います。 それが彼女にとって喜ばしいことで、
Comentários